淀姫神社WEB

top
  • 淀姫神社WEB
  • 神社略記
  • 祭事案内
  • 各種御祈願
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 淀姫日記

神社うんちく帖『神饌編(お供え物)』おまけ

カテゴリ:神社うんちく帖

今回は『神社うんちく帖『神饌編』その参』の続きというか、おまけです。
前回「お供え物の順番」について、「神社庁暦などをご参照下さい」などと放りっぱなしだったので、今回改めて画像を作ってみました。

「神饌」つまり「お供え物」の順序について(ご家庭の神棚の場合)

お供え物の上げ方
お供え物の上げ方

左図をクリックしていただくと拡大されます。

神棚にお上げするお供え物は、基本的には以下の通りです。

1:お米
2:お神酒(スペースがある場合)
3:お塩
4:お水

横一列の場合、横二列の場合、横三列の場合を図で示しておりますが、順序はこのようになります。

神棚の広さによりお供えできる物が変わる場合もありますので、そのあたりは

これは神社でも同じですが、神様がいらっしゃる中央を基準に考えます。ちなみに、中央を「正中(せいちゅう)」と言います。

正中から見た順序は次の通りとなります。

「正中」を基準にしたお供え物の順序(応用編)

「正中」を基準にした順番
「正中」を基準にした順番

今回はあんまりスペースをとれませんので、奇数は三つ、偶数は四つの場合で図を作りました。

上に示した「並べ方」の図と合わせてご覧になると、並べ方がどのような順序になっているかおわかりいただけると思います。

正中を基準にしたお供え物の順序は、左図の通りとなりまして、奇数・偶数ともに増えていく場合もこの順序に従っていきます。

正中から向かって右側、つまり、神様から見て左側が上位となりますので、偶数の場合は順序もこの例に倣います。

地鎮祭や家内安全修祓祭、また宅神祭などの「出張祭典」のときは、お供え物が増えますので、一列・二列となりますが、この奇数と偶数の組み合わせでお供え物をお上げしていきます。

ちなみに、出張祭典のときに準備するお供え物は基本的に以下の通りとなっております。
いずれも神様にお供えする物ですので、きちんとした物をお選びいただきたいと思います。

  1. お米  … だいたい8合ほど
  2. お神酒 … 一升ないしは一升瓶二本
  3. お魚  … 鯛など 出来れば2尾ほど
  4. 海菜  … 昆布・スルメ・寒天などの干物
  5. 野菜  … 出来れば地元産の旬野菜
  6. 果物  … 旬の果物
  7. お塩  … 粗塩
  8. お水  … 適量

なお、地鎮祭を含めた出張祭典のお供え物は、地域ごとによって若干異なる場合がありますので、その地区を担当していらっしゃる神社の方へお問い合わせ下さい。

以上、神様にお供えする「神饌」についてのおまけうんちくでした。
ご家庭で、もしくは出張祭典などのご参考になれば幸いです。

 

2014年1月30日 投稿者:淀姫神社広報係

コメント

  • 巫女ちゃん より:
    2014年2月1日 8:07 AM

    おはようございます。

    大変参考になりました。

    ありがとうございましたm(__)m

    でも、神社の世界でも色々な見解があるんですねぇ!?

    女性としては、少し複雑な心境ですね…(;^_^A

    返信
  • 巫女ちゃん より:
    2014年1月31日 12:52 AM

    こんばんは。

    う~ん…なるほど…。

    色々な決まり事があるんですね(*^^*)

    スゴく、参考になります。

    ただ、お供えすれば良いと言うものでもないんですね(^^)d

    ちなみに、うちの祖母が昔から言っていたのですが…

    変な話…

    女性が、神社をお参りする時に、たまたま月経中の時には、お参りしてはいけないよ。と言っていたのです。

    何でも、その様な時の女性は不浄であるとか、無いとか…(^^;

    どうしても、お参りする必要がある場合は、南天の葉を頭にのせて、お参りしなさい。と言われました。

    その様な時には、やっぱりお参りは、控えた方がよいのでしょうか!?(;^_^A

    何だか…

    変な質問で、申し訳ありませんm(__)m

    最近、インフルエンザが、流行しているようです。
    くれぐれも、ご自愛下さいませ。

    返信
    • 淀姫神社広報係 より:
      2014年2月1日 3:30 AM

      >巫女ちゃんさん
      いつもコメントありがとうございます。
      さて、件のご質問の件ですが、あいにくはっきりとした答えがないようです。それぞれの神社や宮司さんの考え方によると思いますが、もしも気になる場合はそこの社の方へ連絡を入れてその宮司さんや職員さんにお尋ねになったらよいと思います。
      実はこの問題、神社界でも意見が分かれるところなので、それぞれの神職さんによっては「不浄だから遠慮して下さい」などと仰る方もいらっしゃいます。

      しかし、わたしの個人的な考えでは、女性の月経が「浄・不浄」などということはあまり関係がないと思っています。なにせうちの社は女性の神様ですし。
      参拝をされる分にはなんの問題もないと思っています。

      ただ、個人差はあるにしても、どうしても月経期間中は体調があまりよくないことが多いですから、体の方の大事をとって、きつければ無理をせずに参拝を控えるなどということもありだとお思います。
      きつくなければ、参拝をしてもいいのではないかと思いますよ。

      「南天の実」は初耳ですが、もしもどうしても「自分が月経期間中である」と言うことが気になるようであれば、天然の塩を紙に包んで懐中に入れてお参りするという方法も考えてみてはいかがでしょうか。
      これはわりと一般的に耳にする参拝方法みたいです。

      あと、「鳥居をくぐらずに横を通ってお参りする」なんてことも耳にしますが、これはNGです。きちんと鳥居をくぐってお参りして下さい。鳥居をくぐる際には、一礼してからにしましょう。

      要は「信心」の問題ですから、きちんと「信心する」心があれば、一切問題なしと考えています。

      返信

コメントを書く コメントをキャンセル

コメントは確認後に反映されます。
お名前はニックネームでどうぞ。
メールアドレスは必須ですが、公開されません。

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

トラックバックURL:
https://yodohimejinja.com/2014/01/30/4300/trackback

今週いっぱいは暖かそうですね

PM2.5の濃度とかインフルエンザの警報とか…

    あてにならない検索

    最近書いた日記などなど

    • 年をとると時間があっという間に過ぎるのは 2019年2月2日
    • 淀姫神社新穀感謝祭並びに各地区秋祭り ~その3~ 2018年12月4日
    • 淀姫神社新穀感謝祭並びに各地区秋祭り ~その2~ 2018年12月4日
    • 淀姫神社新穀感謝祭並びに各地区秋祭り ~その1~ 2018年12月4日
    • 平成30年西山地区山祗神社秋祭り 2018年11月21日
    • ちょいちょいマイナーチェンジ 2018年11月2日
    • 例大祭も済んでもいつの間にか11月っ! 2018年11月1日
  • 淀姫神社WEB
  • 神社略記
  • 淀姫神社詳細の項
  • 祭事案内
  • 志佐くんち
  • 各種御祈願
  • お問い合わせ
  • アクセスマップ
  • 境内案内
  • 兼務社紹介
  • 淀姫通信

copyright © 淀姫神社WEB
ALL right reserved.
〒859-4501
長崎県松浦市志佐町浦免632番地
TEL:FAX 0956-72-0653