淀姫神社WEB

top
  • 淀姫神社WEB
  • 神社略記
  • 祭事案内
  • 各種御祈願
  • アクセスマップ
  • 境内案内

各種御祈願

ご神前ご神前(大祭式前)


ここでは、人生儀礼のほかの、各種祈願祭についてのご案内をいたします。

各種祈願祭(内祭)

ご本人様(方)に神社に直接お参りいただき、お祓い、ご祈願をする祭典を内祭といいます。 内祭には主には下記ような祭典があります。

Toggle
  • 交通安全祈願祭
  • 年頭星祭り
  • 当病平癒・負傷平癒
  • 必勝祈願祭
  • 合格祈願祭
  • 年頭業務安全祈願祭
  • 地鎮祭
  • 上棟祭
  • 定礎祭
  • 竣工祭
  • 新築家祓
  • 除幕式
  • 火入式
  • 工事安全祈願祭
  • 社運隆昌祈願祭
  • 交通安全祈願祭
  • 開店清祓
  • 宅神祭
  • 家内安全修祓祭

交通安全祈願祭

車をご購入されたとき(新車・中古車問わず)、神社にて、車のお祓いと、交通安全の祈願を執り行います。また、企業様には年頭にあたり、使用されている業務用車の車のお祓いと、交通安全の祈願を執り行います。くれぐれも事故のないよう、お車を使用せられます方ご自身十分にお気をつけいただくこともご神前にお誓いいただき、玉串をご奉納していただきます。

 

年頭星祭り

新年にあたり、ご家族のその年の無病息災、家内安全を、年のはじめに御祈願するお祭りです。 ご家族おそろいで、神さまへ御祈念いただきます。

 

当病平癒・負傷平癒

ご不幸にも病にかかられたり、お怪我をなさった場合に、その病やお怪我が早く平癒するよう、神さまに御祈念申し上げるお祭りです。ご本人はもとより、ご家族様・ご親族による御祈願でも受け付けております。

 

必勝祈願祭

部活動や・運動クラブに所属しておられる方々のお怪我がないよう、また、努力が実り勝利を得られるようご神前にて御祈願いただくお祭りです。所属しておられる部員・メンバーの方おそろいでお参り下さい。

 

合格祈願祭

受験などにあたり、日ごろの努力を試験において十分に発揮でき、その努力神を結ぶよう御祈念するお祭りです。

 

年頭業務安全祈願祭

各種企業様において、年頭に御参拝いただき、その一年の業務の無事故無災害と、従業員の皆様方の健康息災と家内安全、また使用せられます業務用車の交通安全などを御祈願するお祭りです。代表者の方、従業員の皆様方ご一同おそろいで御参拝いただき、代表の方に玉串を御奉納いただきます。

 

出張祭典(外祭)

宅神祭宅神祭の模様


神社ものしり帳神職が現場に出向いて行う祭典を外祭といいます。 以下、長崎県神社庁作成の「神社ものしり帳」に基づき、ご説明いたします。

▼※「神社ものしり帳」をお求めになりたい方は、長崎県各神社にてお問い合わせ下さい

▼長崎県神社庁WEBサイトを訪ねる方はここをクリックしてください。

家を新築する場合、また家を解体する場合、新築の家のお祓い、井戸を埋める場所などと、神社に お祭りを依頼することは多種多様です。日本人は森羅万象の総べての物に神さまが宿ると信じ、常に恐れと感謝の心、すなわち畏敬の念をもって接してきました。

人の一生には通過儀礼といって、その節目節目に祭りがあると同じく、土木建築工事などにも安全と感謝を祈る多くの祭りがあります。祭りの内容、場所などは様々ですが、その準備は大差ありません。

▼祭典を行うことが決まったら、まず神社へ連絡をしていただきます。

祭りの内容・日時・場所・準備する物などを確認しますが、電話では聞き間違いがありますから、できるだけ神社に出向いてお申し込みいただいた方が確実です。原則として外での祭りには竹を四本立て(忌み竹といいます)、注連縄(しめなわ)を張って、神さまを招き寄せる神籬(ひもろぎ)を立てます。

神籬は榊の木を使用しますが、椎の木などを代用することもできます。

▼お供え物(神饌:しんせん)は米・酒・魚・海藻・野菜・果物・塩・水を揃えるのが一般的ですが、祭りの規模、内容により異なります。

祭壇(さいだん)・紙垂(しで:注連縄につける紙)などは神社より持参するのが一般的です。詳細は神社・業者の方と相談をして漏れのないようにいたします。

また雨の場合の対策(テントの設営など)、直会(なおらい:祭典後の祝宴など)の有無・神社への送迎の車などを確認します。


外祭には、下記のような祭典があります。

地鎮祭

地鎮祭は「じちんさい」と言いますが、本来は「とこしずめのまつり」と読みます。土地に鎮まります神さまに工事開始を告げ安全を祈ります。起工式・安全祈願祭を兼ねて行われる場合もあります。


人生儀礼があるのと同様に家を建てるにも様々に儀式があります。

地鎮祭の歴史は古く、持統天皇の御代(687〜696)に行われたとの記録もあります。工事の安全と大地の平安堅固を祈るお祭りです。

長崎県神社庁では、地鎮祭を主として祭りの意義から準備までを写真入りで判りやすくまとめて、小冊子『地鎮祭のしおり』を作成しています。地鎮祭を行う方、また建設業関係の方は、地鎮祭を行う地区の産土神社社務所までお問い合わせ下さい。

 

上棟祭

一般に「むねあげ」といい、建築上最も大切な「棟木」が上がったことを祝い、今後の工事の安全を祈ります。ご近所へのおひろめを兼ね餅まきなどが行われます。

 

定礎祭

基礎が永久に揺らぐことのないことを祈り、定礎の年月日を刻んだ礎石を鎮めます。

 

竣工祭

工事がつつがなく終了したことを祝います。

 

新築家祓

家屋の完成を祝い、新築の家の内外を祓い清め、家族が平穏無事に生活できることを祈ります。

 

除幕式

石碑・記念碑などの完成した時に、建立した碑を白布で覆い、序幕をして完成を祝います。

 

火入式

ボイラーなど点火始の式で、殊に火を用いるため、その火を清め火の災いのないことを祈ります。

 

工事安全祈願祭

工事の無事進行と立派な完成を祈ります。

 

社運隆昌祈願祭

会社、事業所の営業繁栄と社員の方々の健康・ご活躍を祈ります。

 

交通安全祈願祭

事業所などで、車の購入等された場合、車のお清めと走行安全を祈願します。

 

開店清祓

店舗の開店にともない、店内に神棚を祀り(まつり)、新店舗のお清めと商売繁盛を祈ります。

 

宅神祭

新年に、神職が各家庭を廻り、屋敷に鎮まります全ての神さまに御幣を納め一年間の平穏無事を祈念します。

新年に廻るご家庭は、そのお社によって決まっていますが、新たに宅神祭を行いたいという方は、当社にご連絡いただき、日程・時間・お供え物などを打ち合わせた後、お伺いいたします。

 

家内安全修祓祭

神棚をお祀りしたり、引っ越しなどで新たに入居する屋宅・お部屋などを祓い清めたいと思われた場合には、その地区の産土神社へご連絡をしていただき、日時・場所・お供え物などを神職と打ち合わせの上、ご相談下さい。

 

    目次Toggle Table of ContentToggle

    • 交通安全祈願祭
    • 年頭星祭り
    • 当病平癒・負傷平癒
    • 必勝祈願祭
    • 合格祈願祭
    • 年頭業務安全祈願祭
    • 地鎮祭
    • 上棟祭
    • 定礎祭
    • 竣工祭
    • 新築家祓
    • 除幕式
    • 火入式
    • 工事安全祈願祭
    • 社運隆昌祈願祭
    • 交通安全祈願祭
    • 開店清祓
    • 宅神祭
    • 家内安全修祓祭

    あてにならない検索

    淀姫神社からのご案内

    • 御朱印についてのお願い
    • 日供祭についてのご案内
  • 淀姫神社WEB
  • 神社略記
  • 淀姫神社詳細の項
  • 祭事案内
  • 志佐くんち
  • 各種御祈願
  • アクセスマップ
  • 境内案内
  • 兼務社紹介

copyright © 淀姫神社WEB
ALL right reserved.
〒859-4501
長崎県松浦市志佐町浦免632番地
TEL:FAX 0956-72-0653